司書が語る!Liveイベント 後日回答

このページでは、「司書が語る!Liveイベント」配信中に、お答えできなかった質問の回答を掲載します。

ぶらり、ゆったり、らいぶらりー

質問:和紙を張るのは片面だけですか?裏面は?

回答:今回の動画では、片面から貼っていますが、破損状況に合わせてケースバイケースになります。例えば表面に文字があって裏面になければ、裏面からだけ和紙をあてることが考えらえます。また、破れがひどく、強度的に両面から貼った方が安心という場合では、両面から貼ることになります。修理後は和紙をあてた分、どうしても厚みが出てしまうので、片面なら少し厚めの和紙で、両面なら薄めの和紙にするなどど、破損状況や修理後の資料への影響も考えあわせて、和紙の厚さや修理の方法を選択します。

 


質問:貼る和紙はだいぶ薄いようですが、どうやって紙目を調べるのですか?

回答:薄い和紙は紙目を調べるのは少し難しいかもしれません。機械すきのロールの場合、紙の縁を目印にしたり、少し破ってみたりして確認できます。裂けやすい方がタテ目になります。
洋紙なら、角の方をたわませた時の抵抗のあるなし、水に浮かばせてみてクルンとするか、などでもわかります。
作業効率からいえば、最初に目を調べたら、鉛筆で (↓)など 書いておけば、逐一確認しなくてもいいので便利です。

和紙について補足すると、修理に使う和紙は、薄いものから厚いものまで4種類くらいあるといいです。文字の上からあてても、文字が読める文庫本と画集では、紙の厚さが違いますし、ページ破れなのか、見返しが切れているかで、必要な強度が違うので、必要な厚さの和紙で修理します。今回の動画ではページ破れの想定で、薄めの和紙を使っています。これくらいの薄さであれば、修理後もそのまま文字を読むことができますし、コピーしても文字が読めるでしょう。ただ、和紙が薄いとどうしても取り扱いが難しくなるので、作業に慣れていない方は、少し厚めの和紙の方が扱いやすいです。

 


質問:絵本などの紙質が違う場合は、紙だと色が白濁してしまうと思うのですが、その場合はどうしますか?

回答:薄い和紙を上手に貼れば、それほど違和感なく修理することができますが、どんなに薄い和紙を使ったとしても少し白濁してしまうことは避けられません。
埼玉県立図書館では、絶版で買い替えのできない絵本などもたくさん所蔵していますので、保存のために和紙での修理を原則としています。和紙とでんぷん糊による修理の利点は、後でさらに破損があったときに、修理した和紙を取り除いてから再修理が出来ることです。修理用のテープだとやりなおしできないことが多いです。

あまりにも破損が進行したら買い替えるという選択肢のある図書館やご家庭で楽しむといった場合には、そこまで考える必要はないかもしれません。
絵本のページは、表面がつるっとしていて和紙の貼りつきも悪く、子どもが手で触れているうちに剥がれてしまうこともあります。
将来的には捨ててしまうし、利用頻度が多いのでがっちり直したい、絵をクリアに見せたいなど、必要に応じて修理テープを使ってもよいでしょう。

 

高校図書館をのぞいてみよう その1

【獨協埼玉へ】

質問:モビールは鳥のデザインですか?

回答:鳥です。イメージは鳥が運ぶ手紙でした。
「拝啓。手紙が書きたくなりました。」という展示に、鳥のモビールを5つ下げました。

 


【獨協埼玉へ】

質問:台形テーブル、どんな形にできるのかな?使い勝手はどうですか?

回答:スタッキングできるタイプとできないタイプがありまして、できると便利です。いろいろな形にできて楽しいです。
2台使って丸くしたり、3台使って三角にします。
丸くすると、授業でグループワークする際にはとても便利です。見た目もいいのですが、生徒からは、丸くしてあると座りにくいという意見も出ました。
感染症対策のため、今は向かい合わせにしていません。

 


【獨協埼玉へ】

質問:看板(カラフルな背景に英字の記載)がとても素敵だなと思いました。看板を作成するにあたって、工夫されていることがあれば教えていただけませんか?

回答:テーマ展示なので、テーマにあったフォント。ちっちゃくならない、大きく書きすぎない、めだたせつつなじませる。
とりあえず四角ではないカタチを考えます。丸のほうが目立ちます。
デコパネなど、台紙を使って厚みをつくる工夫は、簡単ですが重視しています。壁がないので、必ず裏表セットで考えます。
クロスとの色合わせも少し考えますが、考え過ぎないようにします。

 


【越西へ】

質問:ライトノベルの一部を図書委員に選書させているとありましたが、司書との最低限のルールとか設けているのでしょうか?

回答:あまりに冊数が多いものの場合変えてもらうこともありますが、特にルールは設けていません。

 


【各校へ】

質問:導入している雑誌は校内でアンケートをとって決めていますか?それとも司書が決めていますか?

回答:雑誌はアンケートをとります。年1回、全教職員生徒に聞きます。冊数は予算で決まります。(獨協埼玉)

生徒アンケートを取っています。それをもとに選書しています。(越総)

全校アンケートを取って、継続と新規を年度末に決めます。(越ヶ谷)

生徒や職員のリクエストをもとに選書しています。(草加東)

図書部会で決めています。(越谷南)

Googleフォームでアンケートを取りました。①これまで学校図書館で読んだことのある雑誌、②卒業時まで読まないと思われる雑誌、③(展示した雑誌の中から)図書館に入れてほしい雑誌 などを聞き、継続・廃止・新規を決めました。アンケート期間中は、雑誌最新号を図書館内に展示しました。廃止について「これまで何年も購入してきたのに私の代で止めていいのか…」と悩みましたが、先輩司書から「購入・廃止は毎年更新するつもりでやっていいのよ」とアドバイスをいただき、思い切りがつきました。(越北)

 


【各校へ】

質問:展示コーナーはどのようにアイディアを出していますか?

回答:季節に関するもの、行事に関するもの、授業に関するものなど、その他、図書委員の広報係が考えています。(草加東)

最近やってないもの。定番。参加型。
行事、季節、キリスト教以外の宗教行事も意識(花まつりとか、断食とか)、事件や流行の時事ネタは注意して取り入れます、科学的な展示を年間のどこかで必ず、見た目(表紙や装丁)も重視します。カリキュラムや教科も意識します。定番としてはBook of the year、夏の文庫まつり、文化祭準備、Tシャツデザインの著作権などです。切り紙やハンコヤシール投票など、生徒が参加できる工夫も考えます。(獨協埼玉)

図書館内の展示コーナーは、先生からの依頼で授業に関連するものをつくったり、普段の生徒との会話でヒントを得たもの(関心がありそうなもの)からつくっています。それと、学校で行事をやると聞けば、それに関連した資料を昇降口や廊下などに展示させてもらっています。知りたい!と思ったときに、手の届く範囲に本があることが大切だと思うので、本の出番が少しでもありそうなら実行しています。また行事ではないのですが、あるとき、渡り廊下から見える中庭に巨大なクモが巣を作っていました。生物の先生が窓にクモのポスターを貼っていたのに便乗して、そのすぐ横にクモの本を飾りました。アンテナを張っていれば、どんなことでも展示になるのかなと思います。(越北)

年中行事としてクリスマス・バレンタイン・七夕・県民の日…、学校行事として入学式後の新入生向け・体育祭の体力づくり・文化祭の出し物関連…などは毎年々々展示します。タイトル紙も使いまわします。他には春夏秋冬の季節もの、オリンピック・ワールドカップ・ノーベル賞のような国際イベントも外せません。(越ヶ谷)

交流会の展示コーナーは。図書委員役員会で意見を出し合って決めました。
その他展示は、司書が決めています。(越総)

「生徒のおすすめ本」コーナーは図書委員の係が決めています。
季節のものなどは他の学校と一緒です。
新しく入った本でこれは!と思った本があると、それに関連する本を探してコーナーを作り展示しています。(越谷南)

 


【各校へ】

質問:コミックに関しても、なにか基準があっての選書ですか?

回答:コミックは運営会議に通します。(獨協埼玉)

生徒アンケートを取っています。それをもとに選書しています。(越総)

リクエストをもとに図書委員が選びます。(越ヶ谷)

生徒や職員のリクエストをもとに選書しています。(草加東)

コミックに関しては各校ばらばらではないでしょうか。本校は教員の許可が必須です。基準というよりも、内容と社会的評価を重視します。全部不許可にはせず、なぜ図書館に入れるか、話し合います。(獨協埼玉)

明文化された基準はありませんが、「部活」・「勉強」・「進路」をテーマにしたコミックを中心に購入しています。それ以外の場合は、購入した理由をはっきりと言えるコミックしか買わないようにしています。また、新任研修で「大長編のコミックは、買うよりも借りてみる」と教えていただいたので、それを守っています。長編でないものでも、とりあえず他校から借りて様子をみている作品がいくつかあります。(越北)

前任者が生徒にアンケートを取って定期購入しているものが、ほとんど現在も連載中なので、それだけ購入しています。新しいものを購入しても配架する場所がないので。(越谷南)

 


【各校へ】

質問:雑誌受入をやめる際は、どんな手続きをされていますか?(各部活動顧問に許可を取るなど)

回答:雑誌受け入れをやめるとき、根回しは重要です。顧問、アンケート回答数、運営委員の許可を取りつつ、時間をつかいます。(獨協埼玉)

以前、数学の先生から数学の雑誌のリクエストがあり、受け入れましたが、あまり利用 がないようでしたので、その先生の異動に伴い、一度、購入を中止しました。
今度は、進路指導部の数学の先生から、リクエストがありました。今回はよく利用されて いるようです。(草加東)

手続きという手続きは行っていません。一応、雑誌のアンケート時に、「票数の少ないものは今後購入を停止する」と記載はしています。新規購入と廃止の結果を、先生方には朝礼時の連絡で、生徒へは図書館内に貼りだしてお知らせしました。(越北)

毎年10月実施のアンケートの結果を見ながら原案を作ります。図書委員の意見も聞きます。3学期の図書視聴覚部の分掌会議に原案を提出して検討します。了承を得られれば決定で、4月当初から新しい雑誌が並びます。(越ヶ谷)

図書部会で話し合います。(越谷南)

 


【各校へ】

質問:公共図書館さんとのやり取り、関わりはありますか?

回答:団体貸出やたまにレファレンスでもお世話になっています。東部Aネットワークは連絡車が頻繫に回っていますがタイミングが合わないときもあるので、直接市立図書館まで借りに行くこともあります。また今後、東部A全校で、市立図書館へPOP(のデータ)を提供する予定です。(越北)

市立図書館に生徒の作ったPOPを貸しました。POPを付けて展示した本はすぐに貸し出されて、市民の方にはとても好評だったそうです。(越ヶ谷)

あります。埼玉県立図書館からも相互貸借で県内1,2を争う冊数をお借りしています。市内の公共図書館からももちろん借りています。最寄りの図書館が北部分館なので、そこまで市立図書館の連絡車で運んでもらいます。
埼玉県は、県立図書館が連絡車を回しているので、越谷市にない資料でも、カーリルなどで検索して、他の市立図書館の資料が借りられます。もよりの市立図書館に配達してもらいます。ただし、授業で使う資料のみです。娯楽小説などは対象外と言われています。
国立女性教育会館や、県立図書館では、複写サービスをやっているので、郵送で論文や新聞記事を送ってもらいます。レファレンス依頼もします。専門分野は頼ります。(獨協埼玉)

ありません。(越総・越谷南)

埼玉県立図書館さんには、相互貸借などでお世話になっています。
草加市の学校なので、草加市立中央図書館さんには、団体貸出などでお世話になっています。
県立図書館からの相互貸借の資料の受取館になっていただいています。
「草加市子ども読書活動推進計画」(2018年3月)が策定される際には、本校の校長が策定委員となりました。
『草加市子ども読書活動推進計画』の冊子が作成される際には、校長を通して写真の依頼があり、提供し、冊子に掲載されました。
「草加市子ども読書活動推進計画」の策定前、また策定後も、読書活動についての取組や予定についての調査が年に何回かあり、協力しています。
2021年9月には、高校2年生を対象に、読書アンケートの依頼があり、協力しています。
2020年7月には、学生ボランティアの方を受け入れました。
草加市立中央図書館の司書の方が、教員免許と司書教諭免許を取得するために、草加市内の中学校に教育実習に行く予定でしたが、このような状況下で、教育実習の受入期間が短縮になりました。
短縮された1週間はどこか他の教育機関で学生ボランティアを行うようにということになり、本校に問い合わせがあり、教務主任から打診がありました。
草加市立中央図書館さんには、いつも大変お世話になっていますのでと、了解しました。
図書館が休館日の火曜日を中心に、7月中に5日間、ボランティアとして来られました。
日課表は、教務主任が作成しました。
内容は、授業・学年行事見学、進路業務、保健業務、部活動見学、そして図書館業務と幅広く担当していただきました。
控室、昼食場所として、司書室を使用していただきました。
公共図書館と学校図書館との連携についてなど、情報交換する良い機会となりました。
草加市立中央図書館から、『中学生・高校生のための読書情報誌! Ya-Room.com』(季刊)をお送りいただいています。
草加市立中央図書館から、「図書館利用案内」のデータをお送りいただき、図書館オリエンテーションの時に資料として配付しています。(草加東)

 

高校図書館をのぞいてみよう その2

【吉川美南へ】

質問:先生とのコラボ展示は年何度くらいやってらっしゃるんですか?

回答:今年初めてです。次回は3学期を想定中です。

 


【草加へ】

質問:なんで、やぎとフクロウのモチーフなんですか?

回答:紙を食べるより本が好きになってしまったヤギ、知恵の象徴のフクロウです。

 


【草加南へ】

質問:図書委員の特集テーマって、図書委員はどんな風に考えているんでしょう?

回答:季節から考えることが多いです。飾りたい本からテーマを考えることもあります。・TRPGを楽しむイベントを行っている学校があります

 


【三郷へ】

質問:職員室の展示コーナーはどういった経緯で設置できたのでしょうか?

回答:職員室に司書の席がもらえることになったので、やってみることにしました。先生方に図書館の資料を紹介する目的で設置しています。

 


【三郷へ】

質問:どんな基準で選書しているか気になります。

回答:先生方向けの教育の本を、基本的においています。日々の教育活動に役立ちそうなものを選んでいます。「高校教育」や「生徒指導」というタイトルの専門的な雑誌もあります。

 


【松伏へ】

質問:ガチャガチャとは、何のガチャですか?

回答:当たりが出たら1タイトル好きな漫画をリクエストできる「マンガリクエストガチャ」と、館内の音が気になる人向けの「耳栓ガチャ」です。耳栓ガチャは1人1つまで、ということにしてます。

 


【松伏へ】

質問:予算などはどうなっているのでしょうか?

回答:埼玉県高等学校図書館研究会の「学校図書館基本調査2021」によると、埼玉県の高校図書館の平均図書費は約125万円です。

 


【各校へ】

質問:高校では図書委員の仕事内容にどんなものがありますか?

回答:カウンター当番、図書館だより班、図書館報班、整備班、図書委員研修交流会班があります。

上記の他は、コーナー制作係、イベント係があります。係ではないですが、1・2年生には蔵書点検も手伝ってもらっています。

係(カウンター、図書館だより、図書館報、展示、外部交流)の仕事と、年に1回全員で本棚の清掃を行っています。

館内装飾やPOPの作成を担当する班もあります。

 


【各校へ】

質問:漫画やラノベはどのような基準で選んでるのですか?

回答:「勉強や部活、学校生活の役に立つもの」、「あまり巻数が出ていないもの」をリクエストするようお願いしています。

マンガは一応、何かしら「学びがあるもの」としています。リクエストはラノベもマンガもだいたい既刊20巻を限度にしてもらっています。

人気作品は生徒の方がよく知っているので、候補はリクエストを参考にしています。候補のものを他校も買っているかを確認してから買うものを決めています。(ライトノベル)

社会的評価や予算上のバランスも加味しています。

基本的にはリクエストされたものの中から、勉強や部活、学校生活の役に立つものを選んでいます。また、生徒たちの学びに繋がりそうな漫画や、多くの利用が見込まれそうなライトノベルの作品は、リクエストがなくてもこちらで判断して購入することもあります。

 


【各校へ】

質問:ビブリオバトル以外の図書館主導のイベントがあったら教えて下さい。

回答:イベントというほどでもないですが、図書委員がクイズラリーやひもくじを企画したことはあります。

雑誌の付録の抽選会を行うこともあります。

 


【各校へ】

質問:通っていた高校では図書室の中は基本的に私語ができなかったのですが、本日紹介された学校にもあったように、最近は会話できるスペースも用意されていることが多いのでしょうか?

回答:学校により状況は異なると思いますが、小声(ひそひそ話)での会話はO.K.にしています。うるさい時は注意します。

図書館が音楽室と軽音楽部の部室に挟まれており、そもそも静寂をたもてないため、周りの迷惑にならない範囲でなら会話OKです。

オリエンテーションでは、「うるさくしすぎない」ように伝えています。声が大きくて他の生徒の迷惑になっているときは小さくするよう注意をしますが、私語をやめさせるまではしません。特に会話スペースを設けているわけではなく、館内全体このようにしています。