新着情報

  • イベントページに各企画の詳細をアップしました。【2025年9月26日更新】

 

 

 

 

 

中学生のビブリオバトル決勝

中学生がおすすめの本の魅力を語ります。午前の予選を勝ち抜いた皆さんによる、熱きバトルを観戦してみませんか?会場の投票で「チャンプ本」が決定します!

時間
13:30~14:30
場所
文学ホール
申込
予選参加者募集!
期間:10月1日(水)9時~11月7日(金)、先着順
定員:30名
参加者募集の詳細は埼玉県立図書館のお知らせページをご参照ください。
また、各中学校にご案内を差し上げています。担任の先生にご確認ください。
 
決勝観戦:申込は不要です。
対象
決勝はどなたでもご覧いただけます。

 

ビブリオバトルとは
ビブリオバトルとは、発表者がおすすめの本の魅力を5分で語り、観覧者の投票で一番読みたくなった本「チャンプ本」を決める、スポーツのような書評会です。※ビブリオバトルに関する情報は、『知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト(ビブリオバトル普及委員会)』をぜひ御覧ください。

 

  

ブックケア(講座) 未来へつながる保存の技術

本の修理や、長く使うための手入れの方法などを学べる講座です。同じテーマで展示企画も行っています。
展示エリアの体験ブースより本格的に学びたい方へ
 
時間
14:00~15:30
講師
埼玉県立図書館 資料保存委員会
定員
15名
申込
11月1日(土)~定員に達するまで、先着順
申込はこちら
対象
どなたでも
内容
保存に関するミニ講義と簡単な修理体験を行います。
 
  

展示・体験さまざま 図書館企画

どなたでもご覧いただけます。自由に入退室可能です。

時間
11:00~16:00

 

謎の手紙と失われた思い出 ~謎解きin図書館と県民のつどい埼玉2025~
手紙の送り主がなくしてしまった思い出はいったい何だったのか?暗号やパズルのような謎を解いて答えを探し出す「謎解き」ゲームがつどいにやってきました。見事探し出せた方にはいいことがあるかも…?

 

ブックケア(展示) 未来へつながる保存の技術
資料を守り、長く使うための取り組み=資料保存の展示を行います。糸で紙をかがる、はじめての本綴じが出来る体験コーナーも!
 
読書のバリアフリー資料展 ~広がれ! 読書の可能性~
マルチメディアデイジーやLLブックなど、バリアフリー読書のための資料をご紹介します。
 
高校図書館 展示ツアー
高校図書館ってどんなところ?高校図書館は各校さまざま。埼玉県内の高校図書館で実際に行われているコーナー展示をめぐるブースです。展示の写真やグッズを紹介します。
 
体験コーナー「A4用紙で立体オーナメントをつくろう」
   毎年好評を頂いている体験コーナー。今年は身近なA4の紙を切って貼ってひろげてできる立体オーナメントを制作します。
 
数字で見る高校図書館2025
   高校図書館の意外と知らないデータを数字&イラストでインフォグラフィック化!学校図書館の「今」をビジュアルでわかりやすく解説します。
 
埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2024
2023年11月~2024年10月に出版された本から高校生にすすめたい本を埼玉県の高校司書がピックアップした、「イチオシ本2024」。トップ10の紹介のほか、活用事例などもご紹介します。
 
記憶と記録に残したい学校図書館
高校図書館も移り変わるもの。今しか出会えない図書館風景をご紹介します。
 
SALA加盟図書館所蔵資料展示会

参加機関:国際学院埼玉短期大学附属図書館、国立女性教育会館、山村学園短期大学図書館

 
 

こども読書活動交流集会

こども読書に関わる方、関心のある方のための講座を開催します。また、おすすめ絵本の展示と工作を行います。

わらべうた実践講座 おはなし会でわらべうたを!~乳幼児から小学生に~

 

時間
13:30~15:30
講師
講師:吉田優子氏・平田潤子氏(にこにこ文庫)
定員
30名
申込
10月3日(金)~11月12日(水)、抽選
申込はこちら 
対象
どなたでも
内容

おはなし会で活用できるわらべうたを実践を交えながら学ぶ講座です。この講座の参加者には、事前課題(指定図書『乳幼児おはなし会とわらべうた』(落合美知子著 児童図書館研究会 2017)を読むこと)があります。

学校図書館講座 多様な子どもたちへの読書支援~特別支援学級での取り組みを中心に~

 

時間
13:30~15:30
講師
講師:吉井嘉奈子氏(東京都立多摩図書館司書)
事例発表:村上勅江氏(元公立小学校教諭)
定員
30名
申込
10月3日(金)~11月12日(水)、抽選
申込はこちら
対象
どなたでも
内容

主に小・中学校に設置されている特別支援学級への読書支援の現状や実際の取り組みなどをお話しいただき、ますます多様化する子どもたちへの読書支援を考えていきます。

 

こどもの本のひろば

時間
11:00~16:00
おすすめの絵本の展示と工作を行います。どなたでも当日参加可能!工作も自由に入退出できます。

 

図書館と県民のつどいとは
アクセス
イベント
今までの「つどい」