埼玉県図書館協会からのお知らせ

令和5年度第1回公共図書館等職員研修会について【後日配信開始】

「令和5年度第1回公共図書館等職員研修会」の後日配信を開始しました。

 

 1 視聴は研修ページから

  (ID・パスワードが必要です。受講者には、事前にメールで送付しています。)

   配信期間 7月13日(木)11:00 ~ 9月15日(金)17:00

 

 2 視聴後、アンケートに回答してください。(締切 9月29日(金))

   研修ページのアンケート欄からファイルをダウンロードし、メール回答してください。

令和5年度図書館新任職員研修会について【動画配信開始】

「令和5年度図書館新任職員研修会」の研修動画は、6月1日(木)から公開します。

 

 1 視聴は研修ページから

  (ID・パスワードが必要です。受講者には、事前にメールで送付しています。)

   配信期間 6月1日(木)10:00 ~ 7月31日(月)17:00  

 

 2 視聴後、アンケートに回答してください。(締切 8月10日(木))

   アンケートは、回答途中でも一時保存ができ、すべて回答後に送信できます。

令和5年度第1回公共図書館等職員研修会の開催について

令和5年度第1回公共図書館を以下の通り開催いたします。

 詳細は、メールでお送りした令和5年5月10日付、埼図協第10号
「令和5年度第1回公共図書館等職員研修会の開催について(通知)」をご確認ください。

開催通知(市町村・関係機関).pdf (126KB)
開催要項.pdf (126KB)
申込書.docx (Word)

【研修概要】

 1 テーマ 「いま改めて考える図書館サービスと著作権」
     講師:長谷川 清 氏(日本図書館協会著作権委員会委員)
     内容:図書館サービスを提供する上で必須となる著作権の
        知識。その知識、”コピーは一冊の半分まで”で終わ
        っていないでしょうか。著作権法における「公衆」
        とは具体的にどのような対象を指すか知っています
        か?著作権は「譲渡権」「貸与権」「頒布権」など
        様々な権利の束です。本だけ扱っていれば問題にな
        らなかったそれぞれの違いも、昨今の多様化する図
        書館サービスの中では重要な問題となるかもしれま
        せん。著作権法の基礎について改めて概観し、図書
        館サービスとの関連を見直す講座です。


2 開催日時  令和5年6月23日(金)午後2時から午後4時まで

3 会  場  さいたま文学館 文学ホール
        桶川市若宮1-5-9
        電話:048-789-1515
        最寄り駅:JR高崎線 桶川駅 西口より徒歩約5分)

4 申込方法  別紙参加申込書により、6月9日(金)までに、
        メールまたはFAXで埼玉県図書館協会事務局へ申し込んでください。
        ○Email  k2362912@pref.saitama.lg.jp
        ○FAX 048-523-6468

 

【問い合わせ】 埼玉県図書館協会事務局(埼玉県立熊谷図書館 企画担当)
           TEL (048)523-6291    FAX (048)523-6468
        k2362912@pref.saitama.lg.jp

彩の国「新しい生活様式」安心宣言の改正について【5月8日以降】

 国においては、特段の事情がない限り、令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症を5類感染症に位置づけることとし、これに伴い業種別ガイドラインも廃止されます。

 埼玉県では5月7日をもって「彩の国『新しい生活様式』安心宣言」の制度を終了することとしたことから「図書館 彩の国『新しい生活様式』安心宣言」も終了となります。

 なお、感染リスクがなくなるわけではありませんので、引き続き効果的な換気などの必要な感染防止対策についてご配意願います。

令和5年度図書館新任職員研修会の開催について

令和5年度図書館新任職員研修会を以下のとおり開催いたします。

詳細は、メールでお送りした令和5年4月21日付、熊図第82号
「令和5年度図書館新任職員研修会の開催について(通知)」を
ご確認ください。

01_通知文_R5図書館新任研修会.pdf(84KB)
02_開催要項_R5図書館新任研修会.pdf(173KB)
03_申込書.doc(Word)

【研修概要】

1 対象 経験2年未満の県及び市町村立図書館等新任職員(令和5年4月1日現在)

2 方法 研修動画及び研修資料のウェブ公開によるオンライン配信
     (ライブ配信ではありません)

3 配信期間 令和5年6月1日(木)~7月31日(月)

4 内容 *予定
  1.オリエンテーション・埼玉県図書館協会について
  2.新しく図書館職員となった方へ
  3.図書館協力・相互貸借について
  4.レファレンスについて
  5.児童サービスについて
  6.地域・行政資料について
  7.障害者サービスについて
  8.埼玉県立図書館の概要

5 申込・期限

 申込書に記入し、メールで申し込んでください。*申込の受領をもって参加決定とします。

 期限:5月24日(水)

6 受講方法

  5月30 日(火)までに、研修ページURL とID・パスワードを送付します。
  研修ページにアクセスし、テキストをダウンロードし、研修動画を視聴してください。
  視聴後アンケートへの回答をもって受講修了となります。

7 動画視聴テストページ  

 以下から動画視聴環境を確認できます。自治体のセキュリティ等で視聴できない場合はご相談ください。
 ・URL:https://www.sailib.net/community/dougatest
 ・ID:dougatest
 ・パスワード: test

【問い合わせ】 埼玉県立熊谷図書館 企画担当(埼玉県図書館協会事務局)
           TEL (048)523-6291    FAX (048)523-6468
        k2362912@pref.saitama.lg.jp

彩の国「新しい生活様式」安心宣言の改正について【3月13日以降】

埼玉県では、3月13日以降のマスク着用の見直しにあわせ彩の国「新しい生活様式」安心宣言を一部改正しました

それにあわせ埼玉県図書館協会も安心宣言を改正しましたのでお知らせします

彩の国「新しい生活様式」安心宣言(埼玉県図書館協会 令和5年3月13日)(PDF110KB)

※彩の国「新しい生活様式」安心宣言について詳しくは、県ウェブページを御覧ください。

彩の国「新しい生活様式」安心宣言の改正について

埼玉県では、彩の国「新しい生活様式」安心宣言を一部改正しました

それにあわせ埼玉県図書館協会も以下のとおり安心宣言を改正しましたのでお知らせします

彩の国「新しい生活様式」安心宣言(埼玉県図書館協会 令和5年2月15日)(PDF108KB)

※彩の国「新しい生活様式」安心宣言について詳しくは、県ウェブページを御覧ください。

令和4年度県内公共図書館長等研修会の動画配信について

「令和4年度県内公共図書館長等研修会の配信を開始しました。

 演題 「電子書籍と図書館-調査をもとに」
 専修大学文学部教授 植村 八潮 氏


 1 「令和4年度県内公共図書館長等研修会」のページから視聴してください。

 ID・パスワードが必要です。2月11日にメールでお送りした令和5年2月3日付埼図協第11号「令和4年度県内公共図書館長等研修会の開催(録画配信)について(通知)」を御確認ください。 ログインID、パスワード共にそちらに記載されております。 なお、メールは中央館のみに通知しています。
 ご所属の環境により、動画が視聴できない場合は、事務局までお問合せください。

 2 配信期間 2月14日(火) ~ 2月28日(金) ※配信は終了しました

 3 視聴後、アンケートに回答してください。【締切】 3月3日(金)

 ※ アンケート用紙はこちらからダウンロードしてください。

令和4年度第2回公共図書館等職員研修会【配信開始のお知らせ】

「令和4年度第2回公共図書館等職員研修会」の配信を開始しました。

 演題 「著作権法改正によるこれからの図書館サービス ~図書館等公衆送信サービスの現状と見通し」
 講師 小池信彦氏(日本図書館協会著作権委員会委員長/調布市立図書館 主幹)


 1 「令和4年度第2回公共図書館等職員研修会」のページから視聴してください。

    ID・パスワードが必要です。受講者には、電子申請・届出システムで送付しています。
    ご所属の環境により、動画が視聴できない場合は、事務局までお問合せください。

 2 配信期間 1月27日(金) ~ 2月24日(金) ※配信は終了しました

 3 視聴後、アンケートに回答してください。【アンケート締切】 3月4日(金)

「令和4年度第2回公共図書館等職員研修会」の開催について

令和4年度第2回公共図書館等職員研修会を以下のとおり開催します。

【研修概要】

1 テーマ 「著作権法改正によるこれからの図書館サービス
         ~図書館等公衆送信サービスの現状と見通し~」
   講 師  小池 信彦氏(日本図書館協会著作権委員会委員長
               調布市立図書館 主幹)
   内 容  令和3年に改正された著作権法により、図書館資料の公衆送信等
        が可能となり、今後サービス開始が予定されています。「図書館
        等公衆送信サービスに関する関係者協議会」での協議内容やガイ
        ドラインの検討状況、開始後に見込まれる図書館サービスへの影
        響など、最新の動向をお話いただきます。

2 開催方法  研修動画及び研修資料のウェブ公開によるオンライン研修

3 配信期間  令和5年1月27日(金) ~ 2月24日(金)

 *動画の配信時間は、90分~120分を予定しています

4 申込方法
 (1)「電子申請・届出システム」により以下URLからお申し込みください
https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerDetail_initDisplay.action?tempSeq=46060
 (2)上記申請が出来ない場合、添付の参加申込書によりメールでお申込みくさい。

5 講師へ質問と回答
  事前質問については、1月19日(木)まで、お申し込み時に受け付けます。
   なお、質問にあたっては、日本図書館協会ウェブサイトにて
  「図書館に向けた図書館等公衆送信サービス説明会」の説明資料、質疑応答概要を
  御覧いただいた上でお寄せください。
  (http://www.jla.or.jp/committees/chosaku//tabid/988/Default.aspx
   事前にいただいた御質問について、配信する動画ですべてお答えできるとは
  限らないことを予めご了承ください。

6 問い合わせ 埼玉県図書館協会事務局
       (埼玉県立熊谷図書館 企画担当)
         TEL (048)523-6291  FAX (048)523-6468
        k2362912@pref.saitama.lg.jp